【看護学生】実習と就活で忙しい!国家試験の勉強はいつから始める?【国試】


110回の国試に合格して看護師になりました
こんにちは、ばぶりんです。
2021年の7月にこの記事を書いています。
7月は看護専門学校だと領域実習で忙しい時期では無いでしょうか?
看護大学の方は実習が終わる頃だと思います。
お疲れさまでした。
そこでこんな焦りが出てくると思います。
「国家試験の勉強全くやってない」「国試勉強ってみんないつからやってるの?」
と思う時期だと思います。
私が3年生の最終学年時、1年間のスケジュールを振り返って記事にしました。
結論から言うと1月から勉強しても国家試験は受かります。
- 看護学生1年間のスケジュールを知りたい
- いつ国試勉強を始めたか
- 国家試験対策を知りたい
- こいつが受かったなら、まだ間に合うと思いたい方

国試勉強なんて直前で死にものぐるいでやれば受かるよ

ダメな看護学生だねぇ
【4月〜7月】領域実習が始まった!テストもあって国試勉強どころじゃない
正確に言うと、筆者の学校では2月から領域実習がスタートしてました。
4月に12月の統合実習を含めた、全ての実習スケジュールが発表され絶望の春。

あの病棟の看護師は怖い、実習担当の○○教員は記録に厳しくて寝れないとかね

スケジュール見て実習グループで震えてたよね
うちの学校は月曜日〜木曜日まで臨地実習。
金曜日は学内日。記録の添削指導か授業の日でした。
夏休みまでの金曜日は授業。終講したら直ぐにテスト。
もちろん単位を落としたら、実習中であろうが留年確定。

3年生のこの時期でも留年に怯えてたよ

うちの学校鬼畜だったよね
- 平日は実習と記録で寝れない
- 土曜日は記録の残りとカンファレンスに向けて関連図作成など
- 日曜日はテスト勉強
とても国家試験勉強なんてやってる場合では無く、目の前の事に必死。
しかし看護教員は「この時期はとても大事な時期です。国試勉強も並行してやりましょう」

じゃあテストを無くせ。話はそれからだ
まだクエスチョン・バンク(QB)とか国試対策の参考書すら買ってなかったです。
忙しければ、この時期は国試勉強なんて後回しで良し!

なんの参考にもなってねぇ…
【7月〜8月】夏休み期間。必修問題の対策をスタートする
地獄の実習も一時の休息。
看護研究もやらないといけないけど、時間に余裕が出始めました。

病院の就活を始める人も多かったよ

就活はした?

行きたい病院も無いから国試終わったらどこかの病院受ける予定
就活に全くやる気がでず「国試後か卒業してからでも良い」と思い、夏には就活せず。
結局、3月に就活を行い500床クラスの大病院に就職しました。

大きな病院に就職したけど、大きいから良いとは限らない…後悔だよ
話はそれましたが「必修対策」だけは夏に少し開始。
- 模試が8割と合格ラインギリギリだった
- 教員の勉強しろという圧が強かった
上記の焦りにより少し、やる気が出てきました。
看護師国家試験の過去問より模試の方が圧倒的に難しいんですよ。
夏の段階で必修模試が8割取れてれば、焦る必要はなかったかなと今にして思います。
- クエスチョン・バンクをひたすら周回して解く
- 国家試験の過去問をアプリで解く
- 模試の解き直しをする
基本的にこれだけで十分です。

注意点として「答えを覚えるだけでは解く意味が無い」
「これってなんで○○が答えなんだろう」「何となく分かるけど根拠がわからない」
と言った時は必ず調べてから次の問題に進んでください。
国家試験に出題される問題はバリエーション違い(数字が違う、ただ長ったらしく書いてるだけとか)
が多いです。

なぜこの答えになるのかを理解していれば、似た問題でも対応可能です
レビューブックを膨らます行為だけは絶対にやってはダメ

答えの理由が分からない時に役立つのが「レビューブック」
私も学生の時は、辞書代わりに活用してました。

膨らまさない、インデックス貼りまくらない、インスタグラマーを目指さない
「図にして付箋を貼り付ける」など画像のような「マイレビューブック」を作る行為は、
絶対に辞めた方が良いです。
膨らます行為が目的となったら、付箋で貼った事を覚えてるわけがありません。
夏なら引き返せますが、冬にインスタグラマー行為をやってたら国試落ちます。
分からないところを調べる程度がレビューブックの正しい使い方だと思います。

【9月〜12月】再び領域実習再開。国試勉強をやる時間は無い

後期の実習スタート。毎日眠くてしんどい

ラスト3ヶ月だ頑張れ!
後期の実習がスタート。
再び記録漬けの日々、睡眠時間が少なくて心が折れそう。
金曜日の学内日は夏休みに仮提出した看護研究の修正。
土日は実習記録と研究に明け暮れる日々。

お前、金曜の夜に毎週グループメンバーと飲んでたよね

いや…実習ってストレス溜まるでしょ?来週に向けて…ね
毎週金曜日は「今週もお疲れ様会」と称して居酒屋に行ってました。
勉強はサボってたけど、実習グループでモチベーションを高め合うのはマジ大事。
コロナで居酒屋でのアルコール提供禁止されて無かったですしね。
9月〜12月の実習終了までは国試勉強を一切やらなかったです。
看護rooアプリで週末に模試を解くぐらい。
我が校はクリスマスくらいにやっと実習が終了。
国試本番まで、あと1ヶ月半。
一般・状況問題も、まだ手を付けてません!

ヤバいなぁと思いつつも実習終了の嬉しさから年末まで毎日居酒屋行ってた

お前よく受かったね
【1月上旬】ついに焦る!クエスチョンバンクを買って猛勉強
国家試験本番まであと1ヶ月。
この時点の状況は…
- 必修模試:9〜9.5割取れている
- 一般・状況模試:250/170点でまぁまぁ
- 国試過去問アプリだと合格ライン余裕
- 一般・状況問題を一切勉強してない
安全圏内とは言え、クエスチョン・バンクを1週もしてない時点でヤバい事は確定。

過去記事にまとめてますがラスト1ヶ月の勉強法。
- QBをひたすら周回。分からないところはRBで調べる
- QBは最低3週は解こう
- 基準値をしっかり叩き込んで一般・状況設定問題を対策
- 広く・浅く勉強。深く突っ込んで勉強する時期じゃない
- 今までの模試を全て解き直しする

基準値は絶対に完璧に覚えた方が良いよ。
「現在の状況から推察される状態はどれか?」という問題は基準値さえ覚えておくと
簡単に解ける問題が多数あります。

睡眠時間削ってガムシャラにやってたよね

110回も癖があったけど合格出来て良かった
真面目に勉強したのは8月と1月上旬〜2月中旬の2ヶ月だけ。
看護師国家試験を1年生時から対策する学校もあるけど、
ぶっちゃけ2〜3ヶ月の短期集中で合格出来ると思います。
もし、この記事を夏に読んでる方は焦る時期では無いので安心してください。
12月頃に読んでる方も、頑張れば絶対に国試受かります。

ダメな看護学生だったけど自分でも受かったので大丈夫だよ!
